見出しと文章について
これはh1です。見出しはh1~h4まで
Ameba Owndはブログの更新が頻繁なお客様にはお勧めです。ブログ記事の投稿は簡易なので、今までにブログの投稿をしたことがあるお客様はもちろん、ブログ記事の投稿に慣れていないお客様にも分かりやすいと思います。ブロックやアイコンがたくさん並んでいるので直観的にいじりやすい管理画面です。
これはh2です。ダブルクォーテーション
素人がブログを始めるにはこれだけおしゃれなテーマがあって無料であることは魅力的です。ただ、仕事となると話は別です。
これはh3です。ulリスト
- Word PressやBaserCMSのように
- プラグインを使うことができません。
- そのことでプラグイン同士が競合したりすることは起こりません。
- そもそもプラグインが使えないので。
これはh4です。olリスト
- jqueryを設置することもできません。
- Ameba Owndでは既存のブロックを配置して固定ページやブログを書いていくことになります。
- htmlタグを書いたり削除したりできる部分はありません。
- またEC-CUBEやCS-Cartのようにブロックにclass名やid名を付けることもできません。
じゃあカスタムCSSはどこで使えばいいの?「カスタムCSS」で自由度が高いよ!って謳いたいだけなんでしょ。このお馬鹿さん。
↑ここまでの文章はすべて左寄せです。
これはh1です。以下中央寄せ
固定ページもブログ記事もブロックを配置して作成していきます。ブロックの中身がテキストであるのか画像であるのか、動画であるのか、といったようにブロックの中身の変化だけで作成していきます。
これはh2です。斜字と打消し線
固定ページとブログ記事の構造は似ているようで全てが同じではありません。ブロックの種類やカラムの変更hタグの種類が異なっています。固定ページは公開すると自動でメニューに追加されます。メニューの順番は変えられますがサブカテゴリは作成できないです。親切というより迷惑です。あと、斜字がalphabetにしか効かないなんてねぇわ。
これはh3です。アンダーライン
例えば固定ページにはGoogle Mapを設置できますが、ブログ記事には設置できません。また、固定ページはブロックを最大3つまで横並びにして3カラムの構造にできますが、ブログ記事は全て1カラムです。
これはh4です。リンクは新規ウィンドウにするか選べる。
逆にブログ記事では見出しにh1~h4まで指定することができますが、固定ページでは「見出し」というブロックがあるのみでhタグの種類を選ぶことはできません。
「カスタムCSS」は期待しないでおきましょう。
テーマの種類が豊富でカスタムCSSがあるので自由度が高い!ということを謳っているようですが、実際のところ数あるテーマのほとんどが色や写真を変えただけのものがほとんどです。
色は変えられるが、記事一覧は変えられない。
配色やテキストの色などは管理画面から簡単に変更可能です。またカスタムCSSを使えばh1~h4にそれぞれ違う色を指定することも可能でしょう(まだ検証していません)。なのでその点についてはテーマを決めた後でも変更すればいいです。
記事一覧の表示方法は各テーマごとに4つあり、テーマごとに表示方法は異なります。
記事一覧の表示方法は「List」「Grid」「Magazine」「Full」の4つが用意されています。この記事一覧の表示方法がテーマを選ぶ上で重要となってくると思います。
記事一覧の表示方法は変えられない
例えば「List」という表示方法を選んだ場合でも、サムネが左にあって右側にタイトルが並んでいるテーマもあれば、サムネが右にくるテーマもあります。他にも記事のサムネをタイル状に並べてあるテーマなどもあります。他のテーマで使われている表示方法にしたい場合でもカスタムCSSやブロックの配置で変更することはできません。記事一覧の表示方法は4つの中から選ぶことしかできません。
0コメント