【Cook】ゆず酒の作り方

ゆず酒の作り方 ~ahoオリジナル~

ゆずを大量に頂いたのでゆず酒を作ってみました。色々なサイトの作り方を参考にしたのですが、サイトによって作り方が若干違っていました。なのでそれぞれの作り方を組み合わせて自分好みにしてみました。オリジナルといっても特に珍しいことや特異なことはしません。あしからず。


材料

  • ゆずーー800g(約24個)
  • ホワイトリカー――1.8L
  • 氷砂糖――200g


ゆずの皮をむく

まずはゆずの皮をむきます。むくのは外側の固い皮だけです。果実を覆っている薄い膜みたいなのはむきません。全部のゆずの皮をむきますが、むいた皮のうち1個分だけ残しておきましょう。できるだけ見た目がきれいな皮がいいです。あとで中身と共にビンに詰めます。


白い筋をとる

ゆずをむいたら、中身の部分についている白い筋を取ります。白い筋が残っていると苦くなってしまうので、できるだけ丁寧に全て取ります。ビンに詰める外側の皮(1個分)の内側にも白い筋があるので取りますが、全部を取り除くのは大変なので内側にひょろっとくっついているやつだけ取っておけばいいです。


ビンに詰める

皮をむき白い筋を取ったゆずの中身と外側の皮(1個分)をビンに詰めていきます。ゆずと氷砂糖を交互に入れて層になるようにします。ティラミスみたいな感じです。ゆずを入れるときに軽くぎゅっと潰しながら入れます。ゆずを完全に潰してしまうのではなく、片手にゆずを一掴み持ってそのまま一回ぎゅっと握ってからビンに入れる感じです。もちろん、ぎゅっと潰すときはビンの中で行ってください。最後にホワイトリカーを入れます。


2週間以上待つ

全ての材料をビンに入れたらそのまま冷暗所に置いておきます。一週間おきにビンをゆすって中身をかき混ぜます。そのときに一度ビンの蓋を開けてガスを抜いておきましょう。色んなサイトを拝見すると2週間で飲み始めることができるとあり、飲み頃は2~3ヶ月だそうです。


3週間目の飲んだ感じ

漬けて3週間頃に一度飲んでみました。香りには若干ゆずの香りが移っています。飲んでみるとまだ果実酒というには早い感じです。オトンいわく「焼酎やな」だそうです。私はモヒートが好きなのでモヒートのようなサッパリとした爽やかさがあって好きです。アルコール度数は大体14%くらいかな、といった感覚がありました。ゆずの種を取らずに漬けたのですが、あまりトロッとした感じはなかったです。


残ったゆずの皮

ゆずの外側の皮をむくと大量に残ります。残った皮は捨てずに料理に使ってみてください。まず、皮の表面を薄く向き千切りにします。それを煮物やお吸い物、豚汁などに入れるだけなら簡単に使うことができます。他にも使い道は色々あります。今回のゆず酒作りでは種を取り除きませんでしたが、種を取り除いて残して置き、それを水や焼酎などに漬けて化粧水を作ることもできます。ゆずには色んな用途がありますので調べてみるととても面白いです。

MEMO

仕事や趣味の備忘録。WEBデザインやコーディング、CMSについてのメモ。映画の感想など。

0コメント

  • 1000 / 1000